全製品

表示製品選択:

この掲示板はユーザー同士が情報交換を行うための掲示板です。
正式なサポートが必要なお客様はその販売元である株式会社ペガシスにお問い合わせください。


全製品 [ 投稿順 ] << < Prev   [ 454 / 679 ]   Next > >>
区分 製品 タイトル 投稿者 返信 更新日時
質問 TE25 音声がずれます;; みこ 11 2003-08-27 18:39:52
フリートーク TDA1 付属ライティングツールで焼きミス cesa 2 2003-08-23 00:01:39
質問 TDA1 再生していると画像の質が落ちてきます harry 2 2003-08-25 23:08:32
質問 TE25 画像が縦長に takumi 2 2003-08-22 23:11:12
質問 TE25 MPEG2に5.1chやDTSなどを埋め込めますか? うっしー 4 2003-08-22 16:23:48
質問 TE25 初心者ものでございます。。。。 もげ 1 2003-08-21 23:14:22
質問 TE25 書き込み違反について ゆう 1 2003-08-21 19:24:00
質問 TE25 uMPEGの設定」にあるビデオ タブにあるプルダウンメニューの表示 ひぐらし 8 2003-08-21 21:29:38
質問 TE25 MPEG1の分割について こう 2 2003-08-24 12:51:11
質問 TE25 ノイズ除去について freewill 2 2003-08-21 20:32:14
質問 TDA1 CCE-Basicをソースにすると民生機で再生できない あおき 18 2003-08-26 09:29:26
フリートーク TDA1 掲示板の仕様を一部変更しました 河村保之 0 2003-08-20 20:20:09

全製品 [ 投稿順 ] << < Prev   [ 454 / 679 ]   Next > >>
TE25 - TMPGEnc Plus 2.5 / TMPGEnc Free 2.5 ユーザー掲示板
質問 - 音声がずれます;; No.11806
みこ  2003-08-22 06:31:29 ( ID:wllwvfncfxr )   [ 削除 / 引用して返信 ]

初めてリッピングしたのですが画像と音声がどうしてもずれてしまいます。
少しではなくかなりずれているので全く内容を理解できないような出来上がりです;;
2回挑戦しましたが2回ともずれます。
どこかを設定したりすればなおるのでしょうか?
お分かりになる方がいましたら教えてください。


fay  2003-08-22 07:40:32 ( ID:rvwdyk8hxf. )   [ 削除 / 引用して返信 ]

この掲示板の利用規約の「■ 禁止される書き込みの具体例」のところをよく読んで、それでも
問題がない内容であるなら、そのリッピングしたDVDの詳細を書きましょう。


みこ  2003-08-22 14:23:53 ( ID:wllwvfncfxr )   [ 削除 / 引用して返信 ]

「■ 禁止される書き込みの具体例」とはどこにあるのでしょうか?
いろいろ探してみたつもりですが見つかりません><
もしよろしければURL張っていただけるとうれしいです。


ぢん  2003-08-22 15:34:42 ( ID:enngnieiyb2 )   [ 削除 / 引用して返信 ]

>「■ 禁止される書き込みの具体例」とはどこにあるのでしょうか?
>いろいろ探してみたつもりですが見つかりません><
>もしよろしければURL張っていただけるとうれしいです。

 この、コメント書くときに、コメント記入枠の下に「*投稿した時点で自動的に利用規約に同意したものとみなします。」って一文が有るんだけど、見てない?
 この一文の「利用規約」って部分が、利用規約本文へのリンクになってるんだけど。


よこはた  2003-08-24 04:08:47 ( ID:otgljj4vtnm )   [ 削除 / 引用して返信 ]

fayもぢんも、非生産的な意地の悪い書き方は、いい加減に止めろよ。
見ていて気分が悪いし、わざわざ投稿する時間があるなら出来るだけ、
親切に扱ってやれよ。少なくともこの掲示板を見ている人間の中にも、
大人げない書き込みを快く思わない人間がいることを忘れないように。

みこさん>
「■ 禁止される書き込みの具体例」は下記のURLに記載されています。
http://www.tmpgenc.net/j_bbsrules.html
多分、あなたの書いた「リッピング」という言葉から、ここに記載され
ている禁止事項に抵触する可能性があります。一度、確認してみて下さ
い。


お名前  2003-08-24 08:02:29 ( ID:yq7maipc4n. )   [ 削除 / 引用して返信 ]

>fayもぢんも、非生産的な意地の悪い書き方は、いい加減に止めろよ。
>見ていて気分が悪いし、わざわざ投稿する時間があるなら出来るだけ、
>親切に扱ってやれよ。
あなたの書き込みも全く同じだと思いますよー


ユーザー  2003-08-24 09:02:41 ( ID:wfcqgw7ucqa )   [ 削除 / 引用して返信 ]

No.9497
ジャック さん 2003/04/04 (金) 19:06 ( ID:otgljj4vtnm )

No.10021
別○よいトコ、皆でおいでませ! さん 2003/05/06 (火) 22:25 ( ID:otgljj4vtnm )

No.11759
げんすこ さん 2003/08/19 (火) 20:28 ( ID:otgljj4vtnm )

No.11806
よこはた さん 2003/08/24 (日) 04:08 ( ID:otgljj4vtnm )


全て同一IDなんですが、同一人物と考えてよろしいのでしょうか。


AGS003  2003-08-24 10:36:35 ( ID:rvwdyk8hxf. )   [ 削除 / 引用して返信 ]

>ユーザー さん
「IP」等をキーワードに検索してもらえば分かるように、必ずしも同一人物とは断定できません。
大学や会社のLANはプロキシを通しているのが普通だと思いますが、異なる人物が異なる端末から
投稿した場合でも、同一IDとなってしまいます。

逆に、複数のプロバイダーと契約している場合や、自宅と大学や会社のLANから投稿した場合には、
同一人物でも複数のIDが与えられてしまいます。
私のHNで検索してもらえれば分かると思いますが、2つのIDを与えられています。


ぢん  2003-08-25 11:40:19 ( ID:enngnieiyb2 )   [ 削除 / 引用して返信 ]

>fayもぢんも、非生産的な意地の悪い書き方は、いい加減に止めろよ。
>見ていて気分が悪いし、わざわざ投稿する時間があるなら出来るだけ、
>親切に扱ってやれよ。少なくともこの掲示板を見ている人間の中にも、
>大人げない書き込みを快く思わない人間がいることを忘れないように。

 どこが大人げないのか判らん。

 「利用規約」は本来カキコの時に目を通しているはずで、判らない方がおかしい。

 んで、オレは利用規約のリンクを見落としてるのかと思って、ああ書いた。
 別にいぢわるした気は無いので、何で苦情言われるのか判らん。

 一番「親切」なのは「調べ方を教える事」だと思ってるしな。
 答えだけ教えても、成長は少ない。
 答えに至る道を知る事がもっとも成長出来る=もっとも親切なはずだ。


よこはた  2003-08-27 01:21:44 ( ID:otgljj4vtnm )   [ 削除 / 引用して返信 ]

>>fayもぢんも、非生産的な意地の悪い書き方は、いい加減に止めろよ。
>>見ていて気分が悪いし、わざわざ投稿する時間があるなら出来るだけ、
>>親切に扱ってやれよ。
>あなたの書き込みも全く同じだと思いますよー

>>「あなたの書き込みも全く同じだと思いますよー」

全然、違う対応ですよー!よく見てね。


よこはた  2003-08-27 01:26:52 ( ID:otgljj4vtnm )   [ 削除 / 引用して返信 ]

> んで、オレは利用規約のリンクを見落としてるのかと思って、ああ書いた。
> 別にいぢわるした気は無いので、何で苦情言われるのか判らん。

 おまえに意地悪した気が無くとも、俺にはそう感じ取れる。

> 一番「親切」なのは「調べ方を教える事」だと思ってるしな。
> 答えだけ教えても、成長は少ない。
> 答えに至る道を知る事がもっとも成長出来る=もっとも親切なはずだ。

 ここは養成所や教育機関では無いので、おまえがそんなに気張らなくとも良い。


  2003-08-27 18:39:52 ( ID:ctxfhyedyoa )   [ 削除 / 引用して返信 ]

そういうおまえもいちいち粘着せんでよろしい、よこはた。



TDA1 - TMPGEnc DVD Author ユーザー掲示板
フリートーク - 付属ライティングツールで焼きミス No.46544
cesa  2003-08-22 06:20:44 ( ID:jxosrw9xrh2 )   [ 削除 / 引用して返信 ]

4.2G程のオーサリング終了後そのまま付属のライティングツールを起動

DVD+RWをドライブに入れ、ディスク消去後、ライティング。これは問題なく終了。

上記ライティング終了後、今度はDVD-Rを入れライティング

すると、ライティング開始後、すぐに(1〜2分で)DVD-Rが吐き出され、ライティング終了の表示。
(エラーは出ず、正常終了)
B's Recorder でディスク情報を見てみると、バケットライトで使用率100%となっていますが、
ディスク上には何もファイルが無く、追記等、書き込みも出来ない状態です。

普段はすぐにDVD-Rに焼いてしまうのですが、今回初めてテストの為にまずDVD+RWに焼いてみて
このような焼きミスが出たので、TDAの問題なのか、うちのドライブを含めた環境の問題なのかは
分かりませんし、今後は付属のライティングツールは使わないと思いますので再現性があるかも
分かりませんが、一応ご報告しておきます。

OS WindowsXP
ドライブ メルコ DVM-4242FB


AGS003  2003-08-22 08:24:40 ( ID:kfjw8bvbkig )   [ 削除 / 引用して返信 ]

No.46044 のスレッドの、いちばん最後のぶる〜 さんのレスから、SONY VAIOのサポートの
[お知らせ]を見てみると、同じような事例が報告されています。
PxEngineのバージョンの問題なのかも知れませんね。

ただ、ぶる〜 さんはVAIO PCV-RX75に適用してうまくいったみたいですが、[お知らせ]は
「PCV-RZ71P・RZ61・RZ51、PCV-MXS7R・MXS7 をお使いのお客様へ」となっておりますので、
適用には十分ご注意下さい。
もちろん、お使いのPCがVAIOでなかったら、関係ない話ですけど‥‥‥。


cesa  2003-08-23 00:01:39 ( ID:jxosrw9xrh2 )   [ 削除 / 引用して返信 ]

使用PCはVAIOではなく自作です。
ちなみにライティングソフトは他に
B.H.A B's Recorder GOLD5
SONIC MyDVD
Ulead DVD MovieWriter
がインストールされていますが、焼きミスは今回が初めてです。



TDA1 - TMPGEnc DVD Author ユーザー掲示板
質問 - 再生していると画像の質が落ちてきます No.46541
harry  2003-08-22 00:19:24 ( ID:s7anaa0hwjn )   [ 削除 / 引用して返信 ]

TDAで作成した自作DVDビデオ(DVD-R)を民生DVDプレーヤで再生をすると
しばらくして画質が落ちてしまいます。
詳しい用語はわからないのでうまく表現できなくて申し訳ないですが、
TVドラマなどでビデオ撮影のとフィルム撮影とで画質(レートという
のでしょうか?)が違いますが(前者のほうが滑らかな感じですよね)、
ああいう感じの画質の変化をします。
元々の絵がそうなのかというとそうではなく、再生を一旦停止させて
再度再生すると画質が元に戻り、しばらくしてまた変化するという感じです。
再現条件が不明確なのですが、早送りをした後で発生するような気もします。
市販DVDソフトでは特に感じられませんでした。何が問題なのでしょうか?
参考:
DVDプレーヤはVictorのXV-Q20
ハンディカム->aviファイル->Premier LEで編集->Source CreatorでMPG化


fay  2003-08-24 19:37:11 ( ID:rvwdyk8hxf. )   [ 削除 / 引用して返信 ]

レスが付かないようですね。私はそのようなことを経験したことはありません。

確認点としては、DVD-Rなどに入った映像に問題があるのか、XV-Q20での再生に問題がある
のかということです。今回の内容から考えると、DVDに入っている映像にはあまり問題がある
ように思えません。一度停止させると元の画質に戻るということなら、元の画質で収録され
ているはずですから。このあたりは別のDVDプレイヤーがあればそれで再生させてみるとよく
分かると思います。

あとはプレイヤーとメディアの相性なども考えられるでしょう。うまく読み込めないなら、
再生時に引っかかりがあったりします。


harry  2003-08-25 23:08:32 ( ID:bzodsbcouow )   [ 削除 / 引用して返信 ]

fayさん、ありがとうございます。

確かにあまり起こらない現象かも知れません。
それとおっしゃるようにプレーヤが原因じゃないかと
思います。PS2では起こりませんし、PC上のプレーヤソフト
でも起きません。なお、今回のDVD-R以外にも他人が作った
DVD-Rビデオでも現象はでました。市販DVDは起こらない
もしくは起きるのが感じられないので、XV-Q20がDVD-Rとの
相性が悪いのでしょう。
初めて買ったプレーヤがこれなのでちょっとショックですが。



TE25 - TMPGEnc Plus 2.5 / TMPGEnc Free 2.5 ユーザー掲示板
質問 - 画像が縦長に No.11803
takumi  2003-08-21 23:49:36 ( ID:rasey2fx.wr )   [ 削除 / 引用して返信 ]

700MB (640x272 DivX5)をVCDに焼きましたが
元と違って画像が縦長になります
設定方法あるのでしょうか
お教えください よろしくお願いします


fay  2003-08-22 07:45:58 ( ID:rvwdyk8hxf. )   [ 削除 / 引用して返信 ]

この掲示板の利用規約の「■ 禁止される書き込みの具体例」のところをよく読んで、それでも
問題がない内容であると考えるなら、その映像の詳細を書きましょう。


takumi  2003-08-22 23:11:12 ( ID:rasey2fx.wr )   [ 削除 / 引用して返信 ]

もっと勉強してきます アリがとうございました



TE25 - TMPGEnc Plus 2.5 / TMPGEnc Free 2.5 ユーザー掲示板
質問 - MPEG2に5.1chやDTSなどを埋め込めますか? No.11798
うっしー  2003-08-21 22:56:29 ( ID:p8lnbwqfsnn )   [ 削除 / 引用して返信 ]

かなり基本的なことで申し訳ないんですが、MPEG2の音声を5.1chサラウンドやDTSなどを埋め込むことは可能でしょうか?
お教えください


かい  2003-08-21 23:03:32 ( ID:telflghobo6 )   [ 削除 / 引用して返信 ]

5.1chサラウンドやDTSを作ることができれば可能ではないでしょうか?
とりあえず、TMPGEncだけでは無理だと思います。


うっしー  2003-08-21 23:09:36 ( ID:p8lnbwqfsnn )   [ 削除 / 引用して返信 ]

お教えくださってありがとうございます。
Vegasで5.1chの音声が作れるみたいなのですが、具体的に制作の流れや必要なソフトウェアを記述してるHPなどありませんでしょうか?ご存知の方お教えください


AGS003  2003-08-22 09:08:00 ( ID:kfjw8bvbkig )   [ 削除 / 引用して返信 ]

「TMPGEnc DVD Author ユーザー掲示板」でそんな議論をしてましたので、ご参考までに‥‥‥。
DVD-Videoにする場合の話ですけどね。

http://bbs.pegasys-inc.com/bbscgi/search/docs/ja/dvdae/box05/dvdae_post_2284.html


duallayer  2003-08-22 16:23:48 ( ID:0ocx1uid8ln )   [ 削除 / 引用して返信 ]

>Vegasで5.1chの音声が作れるみたいなのですが、具体的に制作の流れや必要なソフトウェアを記述してるHPなどありませんでしょうか?ご存知の方お教えください

5.1サラウンド編集が可能なソフトは以下の通り。
・Sonic Foundry ACID Pro4.0+AC-3 Pack
・Sonic Foundry Vegas4.0+AC-3 Pack
・Magix samplitude 7.0 professional

※本格的なサラウンド編集を行なうには収録用のマイク(ワイアレスも含む)および
ミキサーなどの様々な周辺機器が必要となります。(最終出力が5.1chといっても
ソースとなる音源が6つでは足りないということになります。)
また、サラウンド編集の流れについてはサウンドデザイン関連の書籍などが参考に
なると思います。



TE25 - TMPGEnc Plus 2.5 / TMPGEnc Free 2.5 ユーザー掲示板
質問 - 初心者ものでございます。。。。 No.11796
もげ  2003-08-21 22:41:11 ( ID:fujdohw8dvn )   [ 削除 / 引用して返信 ]

圧縮し終った、音声や映像ファイルは、どこに保存されるのでしょうか?
圧縮後、画像が表示されたまま 終了しても良いのでしょうか?
すみません おしえてくださいませ。。


fay  2003-08-21 23:14:22 ( ID:rvwdyk8hxf. )   [ 削除 / 引用して返信 ]

> 圧縮し終った、音声や映像ファイルは、どこに保存されるのでしょうか?

起動した時に表示される画面(ウィザード画面の下に出る)に出力ファイル名とあります。
圧縮開始ボタンを押して圧縮したならその出力ファイル名として保存されています。

> 圧縮後、画像が表示されたまま 終了しても良いのでしょうか?

別にかまいません。



TE25 - TMPGEnc Plus 2.5 / TMPGEnc Free 2.5 ユーザー掲示板
質問 - 書き込み違反について No.11794
ゆう  2003-08-21 18:57:10 ( ID:ubv3.w.v8n6 )   [ 削除 / 引用して返信 ]

モジュールntdll.dllのアドレス77F83AEDでアドレス0000000に
対する書き込み違反がおきました
とでたらどうすればいいのでしょうか?
あと意味がわかればおしえていただけませんか?


AGS003  2003-08-21 19:24:00 ( ID:kfjw8bvbkig )   [ 削除 / 引用して返信 ]

「ntdll.dll」をキーワードに検索してみましょう。



TE25 - TMPGEnc Plus 2.5 / TMPGEnc Free 2.5 ユーザー掲示板
質問 - uMPEGの設定」にあるビデオ タブにあるプルダウンメニューの表示 No.11785
ひぐらし  2003-08-21 15:27:46 ( ID:vffffwfreta )   [ 削除 / 引用して返信 ]

標準設定では、「MPEGの設定」の ビデオ タブにあるプルダウンメニューは
使用できないようになっていますが、使えるようにするにはどうすればよいの
でしょうか。(ユーザ登録版です)
プロジェクトウィザードがなかった頃はこのようなことはなかったと記憶して
いるのですが-----。
よろしくお願い致します。


AGS003  2003-08-21 16:30:49 ( ID:kfjw8bvbkig )   [ 削除 / 引用して返信 ]

変更したい「項目名」の上にマウスカーソルを持っていくとボタンのようになります。
そこでクリックすると、「ロック」、「ロック解除」とメニューが表示されますので、
「ロック解除」を選択して下さい。
それでも変更できないようであれば、メインウィンドウ右下のロードボタンを押して、
TemplateフォルダのExtraフォルダから"unlock.mcf"を読み込んで下さい。すべての項目が
変更できるようになるはずです。


qqq  2003-08-21 16:33:02 ( ID:nuycmxwknfg )   [ 削除 / 引用して返信 ]

フレームレート設定を解除すれば選べます。
標準では29.97fpsなので、3:2プルダウンは必要ないという設計なのでしょう。


qqq  2003-08-21 18:05:41 ( ID:nuycmxwknfg )   [ 削除 / 引用して返信 ]

<補足>
設定が変更できる・できないでなく、
MPEG-2出力で、ビデオタブのエンコードモードのリストの中に「再生時3:2プルダウン」
が表示されないってことですよね?この場合に私の前コメントが有効になります。


ひぐらし  2003-08-21 18:18:54 ( ID:vffffwfreta )   [ 削除 / 引用して返信 ]

AGS003さん、qqqさん、早速のレスありがとうございます。
便乗してもう一点質問させていただきたいと思います。

mpeg1規格(352 x 240)の水平解像度は240本ですが、640×480
に設定すると480本のmpeg1ファイルができるのでしょか。それとも、
水平解像度240本は変わらず単に元の画像が引き伸ばされた状態と
なるのでしょうか。
基本的ことですがよろしくお願い致します。


qqq  2003-08-21 18:49:23 ( ID:nuycmxwknfg )   [ 削除 / 引用して返信 ]

640x480ピクセルのMPEG動画は作れますが、解像度は元の240以上にはならないので、
480ラインにする意味はなく、拡大処理をすることでビットレートの無駄使いをして
しまうだけです。縦240の動画をフルスクリーンモードで見るのと変わりません。

*640x480のMPEGは互換性が少ないです。NTSC規格で縦480ラインとするなら、
720x480・704x480・352x480の何れかにするのが一般的です。
もちろん設定は個人の自由です。


ひぐらし  2003-08-21 19:21:07 ( ID:vffffwfreta )   [ 削除 / 引用して返信 ]

qqqさん、ご親切なご解答ありがとうございます。

>640x480ピクセルのMPEG動画は作れますが、解像度は元の240以上にはならないので、
>480ラインにする意味はなく、拡大処理をすることでビットレートの無駄使いをして
>しまうだけです。縦240の動画をフルスクリーンモードで見るのと変わりません。

 私の質問が曖昧でしたので、一つ補足をさせていただきたいと思います。
元ソースの水平解像度が480本でも、mpeg1で720x480でコーデックすると水平解像度は
240本になるということでよろしいでしょうか?(mpeg1の規格が240本のため)
よろしくお願い致します。


qqq  2003-08-21 20:02:10 ( ID:nuycmxwknfg )   [ 削除 / 引用して返信 ]

MPEG-1でも縦480ラインでエンコードできます。
ソースがインターレースNTSC規格のファイルであれば、
確認方法として、縦480ラインでエンコードしたMPEG-1(インターレース解除なし)を
再びTMPGEncで読み込み、インターレース解除設定画面で偶数・奇数フィールドを選択
し、1コマづつ送って見てください。フレームが60fpsでの情報が入っているはずです。
あとは、ひぐらしさん自身が色々と試してみてください。

>(mpeg1の規格が240本のため)
これはVCD規格での話しですね。規格外でよいならば、再生環境を含め設定は自由です。
逆にVCD規格は352x240/29.97fps/V=1150Kbps/A=224Kbpsと決まっているので480は無理です。


ひぐらし  2003-08-21 21:29:38 ( ID:vffffwfreta )   [ 削除 / 引用して返信 ]

qqqさん、疑問はすべて解決いたしました。
最後までご教授いただきましてありがとうございました。
お礼申し上げます。



TE25 - TMPGEnc Plus 2.5 / TMPGEnc Free 2.5 ユーザー掲示板
質問 - MPEG1の分割について No.11782
こう  2003-08-21 07:23:40 ( ID:z.sey8ezh2j )   [ 削除 / 引用して返信 ]

初歩的な質問ですみません。
TMPGEncを使ってMPEG1の分割は可能でしょうか?
ビデオCDに2時間のソースを入れたいので、1時間・1時間に分割したいです。
レスよろしくお願いします。


fay  2003-08-21 07:56:10 ( ID:rvwdyk8hxf. )   [ 削除 / 引用して返信 ]

MPEGツールの結合(カット)で可能です。ただしTMPGEncでエンコードされたファイル以外は
動作保証されていませんので、ご注意ください。


こう  2003-08-24 12:51:11 ( ID:z.sey8ezh2j )   [ 削除 / 引用して返信 ]

やってみたら分割できました!
ありがとうございます。



TE25 - TMPGEnc Plus 2.5 / TMPGEnc Free 2.5 ユーザー掲示板
質問 - ノイズ除去について No.11779
freewill  2003-08-21 02:57:56 ( ID:s7anaa0hwjn )   [ 削除 / 引用して返信 ]

TMPGEnc2.520でノイズ除去とゴースト除去の併用はできなくなってしまったのでしょうか。
ノイズ除去だけを指定すると今まで通り機能しますが、ゴースト除去をチェックしてからノイズ除去を行おうとするとうまく働いていないような…。
というか、ノイズ除去がまるでゴースト除去のように機能してしまいます。
TMPGEnc2.513の時は、このような事はありませんでした。
私の環境が悪いのかもしれませんが…。OSはWin2000を使っています。

このような現象が起こっている方はいらっしゃいませんか。
対処法があれば教えて頂きたいんですが。


fay  2003-08-21 07:54:03 ( ID:rvwdyk8hxf. )   [ 削除 / 引用して返信 ]

試してみましたが、特に問題ないように思いますが。ノイズ除去の効果の良く分かるソースを
用意して、それにゴースト除去を目に見える形でかけました(エッジ-64-127など)。


> というか、ノイズ除去がまるでゴースト除去のように機能してしまいます。

この部分の意味がよく分かりません。ノイズ除去はある意味ぼかし的なフィルタですから、
微妙なゴーストが消えてしまう可能性も否定は出来ません。

また、2.520ではノイズ除去やゴースト除去などに手を加えているという履歴はありません
ので、たぶん2.513から変わってないと思います。ソースがMPEG-2ならデコーダが変わって
いるために結果が違って見えることがあるかもしれません。


freewill  2003-08-21 20:32:14 ( ID:s7anaa0hwjn )   [ 削除 / 引用して返信 ]

そうですか。私の環境だけのようですね…。

>> というか、ノイズ除去がまるでゴースト除去のように機能してしまいます。

>この部分の意味がよく分かりません。ノイズ除去はある意味ぼかし的なフィルタですから、
>微妙なゴーストが消えてしまう可能性も否定は出来ません。

言葉が足りなかったみたいですみません。
例えば、
1)ゴースト除去を開いて適当に設定します(ゴーストの無い映像に強めに付けると判り易いと思います)。もちろん、チェックを付けます。
2)ノイズ除去を開いてこちらも適当に設定すると、うまくいきません。確かにノイズ除去は働いているようですが、同時にゴースト除去も働いてるように表示されます(つまりゴースト除去が二重に働いているように見える)。
これは、プレビュー、エンコ後の映像についても同様に見えます。

試しに2.513に戻してやってみましたが、こちらはうまくいくようです。
WinNTも使えるので、そちらでやってもみましたが、同じでした。

というような具合です。
こんな説明で判って頂けるか心配ですが。(^^;



TDA1 - TMPGEnc DVD Author ユーザー掲示板
質問 - CCE-Basicをソースにすると民生機で再生できない No.46522
あおき  Home )  2003-08-20 22:22:07 ( ID:yxgdzsaiew. )   [ 削除 / 引用して返信 ]

CCE-BasicにてAVIファイルをエンコードしてソースとしています。
エンコードは2-pass VBRで平均4850bps最大8000psとしました。DVD準拠のチェックは9800bpsとヘッダーに書き込みTMPGEnc Authorでエラーが出るために外してあります。できあがったwaveファイルの方はBesweetを用いて192kbpsの2ch AC-3ファイルにエンコードしました。以上の動画ファイル、AC-3音声ファイルを用いてTMPGEnc AuthorにてDVDを作成しました。できあがったDVDはPCのドライブで再生できます。持っている2台のドライブでいずれも大丈夫でした。ところが民生機のパイオニアDV-535で再生しようとすると映像が出てすぐに停止して静止画となってしまいます。この際早送りはできるのですが、再生を始めるとやはりすぐに停止してしまいます。DVD-Rの不良も考えましたが、ドライブもメディアもPanasonicでしかも、2枚失敗しておりさらに二台のPC用ドライブで読み込みを確認しています。メディア、書き込み作業の不良ではないと考えています。
現時点でCCE-BasicかTMPGEnc Authorが悪いのかあるいはその他に問題があるのか切り分けができません。原因を突き止めるにはどうすればよいでしょうか?


ロイ  2003-08-20 22:35:02 ( ID:dat.2whhaqf )   [ 削除 / 引用して返信 ]

BeSweetを使うのをあきらめましょう。

No.44150

参照のこと。


naomi  2003-08-20 23:48:47 ( ID:tau.uu4sfj2 )   [ 削除 / 引用して返信 ]

最新の TDAでは、まだ焼いてませんが、CCE-Basic(これも最新の一つ前)と
BeSweetを使ったもので DVD作りましたが、Pioneerのカーナビ XH09Vで
再生できました。+RWですが。

ご参考まで。
しかるに、おかしいとすれば、535かなあ?
持ってないので何とも言えませんが。


hatch  2003-08-21 00:40:20 ( ID:fiuo48kawco )   [ 削除 / 引用して返信 ]

>現時点でCCE-BasicかTMPGEnc Authorが悪いのかあるいはその他に問題があるのか切り分けができません。原因を突き止めるにはどうすればよいでしょうか?

他のソースを試してみる、設定を変更してみる、書き込みソフトを変えてみる等々、方法は色々あると思います。

私も、DVの場合はCCE Basicでエンコードしていますが、不具合はありません。

ちなみに、「PC USER」のソフトウェアエンコーダ比較記事だったと思いますが、
CCEが好まれる理由として、画質やスピードだけでなく、元々業務用として作られたものなので、MPEG規格に完全準拠したファイルを生成する為、再生時の不具合が起き難いメリットがあるからだそうです。


duallayer  2003-08-21 01:19:08 ( ID:0ocx1uid8ln )   [ 削除 / 引用して返信 ]

>できあがったwaveファイルの方はBesweetを用いて192kbpsの2ch AC-3ファイルにエンコードしました。

AC-3エンコーダー(Vegas4.0の場合)の設定に間違いとかありませんか?
下記の例はDVD準拠とされているステレオの設定例となります。
Main audio service:Complete main
Audio coding mode 2/0(L,R)
Sample rate 192kbps
Audio bandwidth:20.34khz
Dialog nomailzation:-27db
Set copyright bit:on
Mark as original bitstream:on


あおき  Home )  2003-08-21 07:09:12 ( ID:yxgdzsaiew. )   [ 削除 / 引用して返信 ]

みなさまありがとうございます。どうやらBesweetの可能性が高いわけですね。
ところで、TMPGEnc AuthorはAC-3ファイルを扱えるものの自身はエンコーダーを持っていません。AC-3を利用されている方はどのようなエンコーダーを用いられていますか?もちろん有償のものでも構いません。


hatch  2003-08-21 08:24:15 ( ID:xj7lna5yq4. )   [ 削除 / 引用して返信 ]

>AC-3を利用されている方はどのようなエンコーダーを用いられていますか?もちろん有償のものでも構いません。

私は下記のものを使用しています。

・MediaStudio Pro 7
・VideoStudio7とMovieWriter2共通のAC3プラグイン
・DVDit! PE

DVDit! PEの場合は、ファーストプレイに入れて、メニュー無し・再エンコード無し・音声AC3でビルドし、TDAでVOBを読み込んで再編集しています。


DDZ  2003-08-21 13:26:29 ( ID:x4cnxofdtsl )   [ 削除 / 引用して返信 ]

私の場合は、RD-XS40から直接、もしくは、

RD-XS40で録画
MovieAlbumでMPGファイルに変換
MPEGCraftで編集
DigiOnAuthor2で適当にオーサリングしてAC-3に変換
VOBをTDAで取り込みオーサリングという手順を踏んでます。


duallayer  2003-08-21 14:49:18 ( ID:0ocx1uid8ln )   [ 削除 / 引用して返信 ]

>AC-3を利用されている方はどのようなエンコーダーを用いられていますか?もちろん有償のものでも構いません。

サラウンド編集(5.1から2chへのダウンミックス編集も含む)
・Sonic Foundry ACID Pro4.0
・Magix samplitude 7.0 Professional

AC-3変換
・Sonic Foundry Vegas4.0
・Reel DVD2.5(2chの場合)


あおき  Home )  2003-08-21 21:36:33 ( ID:yxgdzsaiew. )   [ 削除 / 引用して返信 ]

どうもありがとうございました。今考慮中なのは

1) もうすぐ出るDVD Movie writer advance
2) 今あるDVD Movie writer2+AC-3パック
3) Video studio + AC-3パック
です。お勧めはありますか?

 皆さん他のオーサリングソフトを持っていながらTMPGEnc Authorも持っていて、VOBを編集して再オーサーするって事は、やっぱりTMPGEnc Authorが優れた面が多いと言うことでしょうか?


duallayer  2003-08-21 21:54:19 ( ID:0ocx1uid8ln )   [ 削除 / 引用して返信 ]

>1) もうすぐ出るDVD Movie writer advance
>2) 今あるDVD Movie writer2+AC-3パック
>3) Video studio + AC-3パック

上記3つのAC-3エンコーダーはいずれもPS形式(プログラムストリーム)でのAC-3変換しか
対応していなかったように思います。
単一のオーサリングソフトを使用されるなら上記の製品でかまいませんが汎用性に乏しい
のではないでしょうか。

>皆さん他のオーサリングソフトを持っていながらTMPGEnc Authorも持っていて、VOBを編集して再オーサーするって事は、やっぱりTMPGEnc Authorが優れた面が多いと言うことでしょうか?

VOB編集をする事は殆ど無いに等しいですが…オーサリングの用途・目的によっては、
各ソフトを使い分けています。


あおき  Home )  2003-08-21 22:26:12 ( ID:yxgdzsaiew. )   [ 削除 / 引用して返信 ]

初心者の質問ですみません。PSとESについてですが、ぐぐってみたのですがよくわかりません。PSのみだとどのような制約が生じるのでしょうか。ここを読んででも構いませんのでご教授ください。


ちょうき  2003-08-21 23:14:10 ( ID:bziuu02jpsm )   [ 削除 / 引用して返信 ]

大雑把に言いますと
PSは音声と映像が合体したMPEGの事です。
ESは音声と映像が別別のファイルとして存在している状態の事です。

つまり音声だけ別で用意してエンコードして別個に指定してオーサリングという
過程ではなく、音声と映像がくっついたPS状態のMPEGを各ソフトに食わせて
作業を続けると言う事になります。


duallayer  2003-08-21 23:21:37 ( ID:0ocx1uid8ln )   [ 削除 / 引用して返信 ]

>初心者の質問ですみません。PSとESについてですが、ぐぐってみたのですがよくわかりません。PSのみだとどのような制約が生じるのでしょうか。ここを読んででも構いませんのでご教授ください。

DVDオーサリングソフトへエンコードされたMPEG素材をインポートする際の制約になります。
オーサリングソフト側によってPSのみ対応、ESのみ対応というケースもあるため、前述した
コメントとなりました。


hatch  2003-08-21 23:35:11 ( ID:fiuo48kawco )   [ 削除 / 引用して返信 ]

>>1) もうすぐ出るDVD Movie writer advance
>>2) 今あるDVD Movie writer2+AC-3パック
>>3) Video studio + AC-3パック
>
>上記3つのAC-3エンコーダーはいずれもPS形式(プログラムストリーム)でのAC-3変換しか
>対応していなかったように思います。

そうでしたか。
それでMovieWriter2でAC3指定しても、MPEG音声になったりしてたんですね。

VideoStudio7では、ESでもAC3変換出来ますが、音声のみの変換は出来ないです。



>あおきさん

もう少し待てば、

4)DVD Workshop + AC3対応キット

という選択肢もあります。


>皆さん他のオーサリングソフトを持っていながらTMPGEnc Authorも持っていて、VOBを編集して再オーサーするって事は、やっぱりTMPGEnc Authorが優れた面が多いと言うことでしょうか?

凝ったものではなく、簡単なものを作る際は、軽い事と、余計な事をしない(?)点が逆にありがたかったりします。


あおき  Home )  2003-08-22 07:00:06 ( ID:yxgdzsaiew. )   [ 削除 / 引用して返信 ]

ありがとうございました。わかりました。
自分の場合ELSA EX700TVを持っていますが、DVDにする場合はたいていhunuaaでaviにしてこれをCCE basicでMPEGにしていますがこの段階で映像と音声は分離されてしまいます。このようなソースを用いる場合私が挙げた3つのソフトでは無理だと言うことですね。再考せねば。


DDZ  2003-08-22 13:03:23 ( ID:x4cnxofdtsl )   [ 削除 / 引用して返信 ]

>皆さん他のオーサリングソフトを持っていながらTMPGEnc Authorも持っていて、VOBを編集して再オーサーするって事は、やっぱりTMPGEnc Authorが優れた面が多いと言うことでしょうか?

私はチャプターずれが起きないという点を重視しています。
意外にこの問題が起きないソフトは少ないようです。


あおき  Home )  2003-08-26 07:15:54 ( ID:yxgdzsaiew. )   [ 削除 / 引用して返信 ]

いろいろ調べましたが、AC-3を独立した形で出力できる手頃な値段のソフトって探せませんでした。そこでお伺いしたいのですが、今考えているのはulead media studio pro veですが、出力はAC-3で多重化されたPSが出力されるわけですが、これをTMPGEnc Authorに食わせることはできますか?


hatch  2003-08-26 09:29:26 ( ID:owwicftiq4g )   [ 削除 / 引用して返信 ]

>今考えているのはulead media studio pro veですが、出力はAC-3で多重化されたPSが出力されるわけですが、これをTMPGEnc Authorに食わせることはできますか?

大丈夫です、良い選択だと思います。
MediaStudio Pro7 VEなら、AC3対応済みですし、「チャレンジパック」なら希少な公式ガイドブックも付いてきますしね。

後はリリースが延び延びになっているプラグイン、「CCE for Ulead」が発売されれば、MediaStudioのタイムラインから直接CCEで書き出し出来るので、(VEは機能制限があるので)特別凝った編集を行わないのであれば、ほぼ完璧じゃないでしょうか。

# 余談ですが、私もCCE Basicを持っているので、Uleadのプラグイン版との併用等についてUleadサポートに問い合わせましたが、その内HPで発表するから待っててね、との返事でした。



TDA1 - TMPGEnc DVD Author ユーザー掲示板
フリートーク - 掲示板の仕様を一部変更しました No.46521
河村保之  Home )  2003-08-20 20:20:09 ( ID:bziuu02jpsm )   [ 削除 / 引用して返信 ]

お世話になります。ペガシス河村です。

現在の状況を考えまして掲示板の仕様を一部変更しました。

変更点
・掲示板の名称をTMPGEnc DVD Author ユーザー掲示板に変更しました。
・利用規約に「TMPGEnc Net 掲示板の目的」を追加しました。
・利用規約の「禁止される例」の内容を変更しました。

なにか問題等がありましたらご指摘頂ければ幸いです。

それではよろしくお願いします。



全製品 [ 投稿順 ] << < Prev   [ 454 / 679 ]   Next > >>

記事表示 | ホームページ | 管理者 TMPGEnc Net

Script written by Pegasys Inc.